骨壺
骨壺とは、火葬後のご遺骨を納めるための容器のことを指します。日本では火葬が一般的であり、遺骨を骨壺に納めて、お墓や納骨堂に安置する習慣があります。骨壺は陶器製や磁器製が一般的ですが、近年ではガラス製や金属製など、多様なデザインも登場しています。
骨壺のサイズ
骨壺のサイズは「寸(すん)」という単位で表され、2寸~尺寸までサイズがあります。
1寸は約3.cmです。地域や用途によって使われるサイズが異なります。
東日本(関東)では7寸サイズが主流
関東地方では、火葬後に遺骨をすべて骨壺に収める「全部収骨」が一般的です。成人の遺骨を全て収められるよう、大きめの7寸サイズが選ばれることが多いです。
西日本(関西)では6寸以下が主流
関西地方では、「部分収骨」が一般的です。そのため、東日本より小さめのサイズが多く利用され、6寸サイズ以下が主流となっています。
分骨・手元供養では2寸~3寸を使用、8寸以上は改葬・合葬時に使用します。
骨壺のサイズ選びは、地域の慣習や供養方法によって異なりますので、ご家族や葬儀社と相談して適切なものを選びましょう。
骨壺の選び方
✅安置場所に合わせて選ぶ
骨壺を安置する場所(お墓や納骨堂、自宅など)のスペースに合ったサイズを選びましょう。
✅地域の風習に合わせて選ぶ
骨壺のサイズや扱い方は地域によって異なります。迷った場合は、年配の親族や葬儀社に相談して地域の風習に従うのがおすすめです。
✅ デザインで選ぶ
近年はカラフルな骨壺や模様入りのものなど、おしゃれなデザインも増えています。故人の好みやイメージに合わせて選びましょう。ただし、親族の意見も確認しておくと安心です。
✅予算に合わせて選ぶ
骨壺の価格帯は1,000円程度から数十万円まで幅広いです。あらかじめ予算を決めて、その範囲内で選ぶとスムーズです。
✅セット品を確認
葬儀プランに含まれる骨壺はシンプルな白いタイプが多いです。特別なデザインを希望する場合は、変更が可能か葬儀社に相談してみましょう
まとめ
骨壺は、火葬後の遺骨を納める大切なものです。地域や風習によって使われるサイズが異なり、近年ではデザイン性の高いものも増えています。選ぶ際には、安置場所・地域の習慣・デザイン・予算などを考慮すると良いでしょう。
ご家族にとって最適な骨壺を選ぶことで、故人をより大切に供養することができます。