袱紗(ふくさ)

香典袋やご祝儀袋を包むために使用します。これにより袋が汚れたり折れ曲がったりするのを防ぎ、心を込めたお祝いや哀悼の気持ちを大切に扱っていることを表現します。

袱紗の種類

礼服売り場や文房具店、最近では、100円均一のお店でも取り扱いがあるため、手軽に購入可能です。ふくさには大きく分けて「包むタイプ」と「挟むタイプ」の2種類があります。それぞれのシーンや使い勝手に合わせて選ぶことができます。

包むタイプ

風呂敷袱紗
正方形の布で金封を包み、使用後に小さく畳むことができます。

爪付き袱紗
留め金がついており、しっかりと包んだ状態を保つことが可能です。

台付き袱紗
金封がずれないように載せる台が付いており、ずれるのを防ぎます。

挟むタイプ

金封袱紗
袋状になっており、金封を入れるだけで簡単に使えるタイプです。

色の選び方

弔事用の袱紗
葬儀などの弔事では、落ち着いた色調の袱紗を使用します。一般的に黒、グレー、紺、うぐいす色などの寒色系が選ばれることが多いです。

慶事用の袱紗
結婚式などの慶事では、明るい色調の袱紗が用いられます。赤やピンク、オレンジなどの暖色系が好ましいです。

万能な紫色の袱紗
紫色の袱紗は、弔事にも慶事にも使えるとされており、一つ持っていると非常に便利です。

リバーシブルのふくさ
両面が異なる色で作られており、弔事と慶事の両方に対応できる便利なものも市販されています。

まとめ

袱紗は、ただの布ではなく、お祝いやお悔やみの気持ちを形として表現する重要なツールです。正しい色と使い方を心得ることで、場にふさわしい敬意を示すことができます。頻繁に使用する事はない袱紗ですが、事前に一枚準備しておくと安心ですね。