献杯
葬儀や法事の席で耳にする「献杯(けんぱい)」。
慶事で行う「乾杯」とは異なり、故人を偲ぶために杯を捧げる儀礼のことです。
献杯の意味と由来
献杯とは、故人への感謝や追悼の気持ちを込めてお酒やお茶を捧げることです。
「献」という字には「捧げる」という意味があり、「杯を捧げて故人に敬意を表する」という気持ちが込められています。
乾杯が「これからの幸せを祈る」ものなのに対し、献杯は「故人の冥福を祈る」ために行われます。
献杯を行う際の注意点
・「乾杯」と言い間違えないように注意する
「献杯」は故人を偲ぶために行うもので、「献杯」と発声した後は、グラスを合わせずに静かに口に運ぶのが作法です。
・グラスの掲げ方に注意
高く掲げる必要はなく、胸の高さ程度で静かに捧げるのが望ましいとされています。
・ 雰囲気を大切にする
大声や笑いを伴うのは避け、厳かに行うことが大切です。
・宗派や地域による違いがある
献杯は宗教や宗派で明確に定められた規定があるわけではなく、あくまで慣習として行われています。そのため、地域や宗派によっては献杯を行わないところもあります。
まとめ
献杯は、故人を偲び、その冥福を祈るために杯を捧げる大切な儀礼です。
精進落としや法要後の会食の場で行われることが多く、参列者の心を静かにひとつに結びます。
形式にとらわれすぎず、故人への想いを込めて厳かに行うことが何より大切です。
その時間は、ご家族にとっても参列された方にとっても、忘れがたい温かなひとときとなるでしょう。