春のお彼岸について
もうすぐ迎える春のお彼岸。
春のお彼岸とは、ご先祖様を敬い、供養するための期間で、春分の日を中心に前後3日間、計7日間行われます。
2025年の春分の日は3月20日なので3月17日から3月23日までの7日間になります。
春のお彼岸
仏教の教えによると、亡くなった方々が安らかに過ごすとされる極楽浄土は「彼岸(ひがん)」。
この世で生きる私たちの世界は「此岸(しがん)」と言います。
春分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈み昼と夜の長さがほぼ等しくなります。極楽浄土は「西」に位置しており、真西に沈む夕日は、極楽浄土へ至る道を示す光と考えられ、彼岸の行事が始まったとされています。そのため、春のお彼岸は、先祖供養や家族の絆を深める大切な行事として重視されます。
過ごし方
ご先祖様や故人に思いをはせるこの時期、家族でお墓参りをしたり、自宅にお仏壇がある場合は、いつもよりも丁寧にお仏壇や仏具の掃除を行うことがおすすめです。地域によっては、彼岸団子やぼた餅を供える習慣もあります。
まとめ
春のお彼岸を迎えるにあたり、こうした行動を通じて、日々の忙しさの中で忘れがちなご先祖様や故人への感謝と尊敬の気持ちを新たにし、家族の絆をさらに深める良い機会となるでしょう。大切な人を偲び、心穏やかなお彼岸をお過ごしください。