施主

施主(せしゅ)とは、葬儀を行うための手配や費用の負担などを担当する担当する役割の方です。喪主と似たような場面で使われることが多く、「何が違うの?」と戸惑われる方も少なくありません。現代の葬儀においては、喪主と施主が同一人物の場合もあれば、別の人物がそれぞれの役割を担う場合もあります。

施主の主な役割

葬儀費用の支払い・契約名義人
 葬儀社との契約や支払いを行うのが施主です。実際に金銭的な負担をする立場にあります。

香典返しや会葬礼状の手配
 会葬礼状や返礼品の送り主として「施主〇〇」などの表記がされることもあります。

仏式の場合の供養や法要主催者
 初七日や四十九日などの法要でも、施主としてお坊さんにお布施を渡す場面などがあります。

施主と喪主が別になるケースとは?

たとえば

  • 高齢の親が亡くなり、長男が喪主、次男が施主(費用担当)
  • 故人の配偶者が喪主、実務的には子どもが施主として手続きを進行
  • 喪主は家族が務め、費用面は法人や会社が施主として支援する

それぞれのご家庭の事情や経済状況によって分担されることがあり、必ずしも一人で両方の役割を担う必要はありません。

まとめ

施主とは、葬儀を支える“実務の担い手”として、葬儀全体を下支えする存在です。
喪主のように表立って挨拶する場面は少ないかもしれませんが、裏方として大きな責任を担っています。喪主が「葬儀を進行する人」なら、施主は「その葬儀を支える人」。
どちらも、故人を敬い、無事に送り出すために欠かせない存在です。

それぞれの役割を理解し、家族や葬儀社と協力しながら進めていくことで、心に残るお別れの場が築かれていきます。