お盆飾り

ご先祖様を迎える大切な風習。お盆の時期が近づいてきました。この時期になると、亡くなられたご先祖様を偲び、家族で心を込めてお迎えする準備を始めるご家庭も多いのではないでしょうか。そんなお盆の準備のひとつが、「お盆飾り」です。お盆飾りは、ご先祖様が安心して帰ってこられるように整える祭壇や供物のことで、おもてなしの気持ちを表す大切なものです。毎年8月13日から16日ごろにかけて飾られることが多く、地域によって風習もさまざまです。

お盆飾りの一部

  • 精霊棚(しょうりょうだな)
    仏壇とは別に、白布をかけた棚を用意し、その上に位牌やご本尊、お供え物などを飾ります。
  • 盆提灯(ぼんちょうちん)
    お盆の時期にご先祖様の霊が迷わず帰ってこられるよう、目印として灯す提灯のことです。
  • 精霊馬(しょうりょううま)
    きゅうりで作った馬(早く来てもらう)と、ナスで作った牛(ゆっくり帰ってもらう)は、お盆の象徴的な飾りです。割り箸や爪楊枝で足をつけて飾ります。
  • お供え物
    季節の果物、お菓子、そうめん、野菜、団子などを用意し、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて供えます。

地域によって異なる風習も

お盆の風習は地域差があり、7月に行うところ(新暦)や8月に行うところ(旧暦)があります。また、迎え火・送り火のやり方や、灯篭流し、盆踊りなども地域により異なります。

まとめ

お盆飾りは、ただの飾りではなく、ご先祖様への「ありがとう」という気持ちを形にする大切な風習です。日々の生活の中で忘れがちな「つながり」や「感謝の心」をあらためて思い出させてくれる機会でもあります。最近では、昔に比べてお盆飾りを行うご家庭は少なくなってきたとも言われていますが、無理のない範囲で、自分たちの暮らしに合った形で向き合ってみるのも素敵なことです。

今年のお盆は、そんな気持ちでご先祖様をお迎えしてみませんか?