お盆 盂蘭盆会(うらぼんえ)とは

お盆

「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。

日本の伝統的な行事で、毎年8月(地域によっては7月)に行われる祖先を供養するための期間の事です。

この行事は、仏教の教えに基づいており、祖先の霊がこの世に戻ってくると信じられています。

起源はインドの古い仏教の教えにさかのぼります。

僧侶が自分の母親の霊を救うために供物を捧げたことが始まりとされています。

これが日本に伝わり、独自の形に発展しました。

「盂蘭盆」とは、インドの言葉で「逆さ吊りの苦しみ」を意味し、この苦しみから霊を救うための行事という意味が込められています。

盆提灯を飾り、仏壇にお盆飾りとお供えをします。また、お墓参りをし、供養をします。

まとめ

現代では、忙しい生活の中で集まることが難しくなっていますが、お盆の時期には多くの人々が実家に帰り祖先を供養します。日々の生活の中で祖先への感謝を忘れず、この行事を通じて家族の絆を深める機会となっています。