精進落とし
「精進落とし(しょうじんおとし)」とは、ご遺族やご親族、葬儀に関わった方々が集まり、故人を偲びながら共に食事をいただく席のことを指します。
精進落としとは
もともとは、四十九日までの忌明けの期間に肉や魚を避ける「精進料理」を食べていた習慣から来ています。
忌明けに日常の食事に戻るタイミングで「精進落とし」が行われていましたが現在では、葬儀後に行うおもてなしの食事を意味するようになりました。
通夜振る舞いとの違い
・通夜振る舞い
通夜のあとに、参列者に感謝の気持ちを込めてふるまうお食事のことです。弔問に来てくださったすべての方が対象となり、軽食が中心で、気軽に故人を偲ぶ場となります。
・精進落とし
火葬後や初七日法要のあとに、主に親族や僧侶など関係の深い方を招いて行うお食事です。形式的にはやや改まった会食で、参列者へのお礼とともに、ご遺族が一区切りをつける場という意味合いがあります。
精進落としの料理
かつては肉や魚を使わない精進料理が一般的でしたが、現在では懐石料理や仕出し弁当が多く用いられています。
地域や宗派によっても形式は異なりますが、いずれも「感謝を込めたおもてなし」と「故人を偲ぶひととき」であることに変わりはありません。
まとめ
精進落としは、ご縁のあった方々と共に故人を偲び、感謝を伝える大切なお食事の場です。
通夜振る舞いと違って、葬儀後に近しい方を中心に行われる点が特徴です。 形は時代とともに変わってきましたが、「人と人とのつながりを大切にする」という想いは今も息づいています。