数珠とは

本来は念仏を唱える回数を数えるために用いられていましたが、現在では仏式の葬儀や法事の際に使用することが一般的です。
数珠は仏様への信仰心を象徴し、故人への敬意や追悼の気持ちを表すために使われます。

数珠の基本

数珠の珠の数は通常108個です。これは、人間の持つ煩悩の数を象徴しています。数珠は個人の厄除けやお守りとしての役割もあり、他人との貸し借りは避けるべきとされています。仏教徒以外の方が数珠を持つ必要は基本的にありませんが、葬儀に参加する際には故人への敬意を示すために持つのが良いでしょう。
※宗派によっては108個の個数にこだわりをもっていない宗派もあります

数珠の種類・選び方

数珠には大きく分けて「本式数珠」と「略式数珠」の二種類が存在します。本式数珠は各宗派の正式な数珠であり、略式数珠は宗派を問わずに使用できます。略式数珠を選ぶ際は、色や素材に特に決まりはありません。
地域や宗派による慣習がある場合はそれに合わせると良いでしょう。迷った場合は、宗派に問わず使用できる略式数珠を選ぶのが無難です。また、男性用は珠が10mm以上、女性用は8mm以下の珠で作られることが一般的です。

数珠の持ち方

数珠の持ち方は宗派によって異なる場合がありますが、一般的には左手にかけてから合掌する方法や、合掌した両手にかけて親指で軽く押さえる方法があります。使用しない時や移動する際は、房を下にして左手で持つのがマナーとされています。

まとめ

数珠は仏様や故人に対する敬意を示す大切なアイテムです。葬儀に参加する際は、自分専用の数珠を一つ用意しておくと良いでしょう。