喪主

喪主(もしゅ)とは、葬儀を執り行うにあたり、参列者への挨拶や葬儀の手配、関係者への連絡などを担います。
葬儀における代表者とも言える存在です。「葬儀の責任者」とも言われますが、すべてを一人で抱え込む必要はありません。
葬儀社のスタッフや親族、関係者と協力しながら進めていくのが一般的です。

喪主の主な役割

葬儀の形式や日程を決める
宗教・宗派、式の流れ、会場、日程などを、葬儀社と相談しながら決めます。故人の遺志があれば、それを尊重するのが基本です。

・式中の挨拶
通夜や告別式での挨拶は、喪主が行うことが多いです。故人に代わって、参列者への感謝の気持ちを伝える場面です。

・葬儀後の対応
香典返しやお礼状の準備、行政への手続きなど、葬儀後の対応も喪主が中心となって進めます。

喪主は誰が務めるべき?

一般的には次のような順序で選ばれることが多いです。

  • 配偶者
  • 長男または長女
  • その他の親族(兄弟姉妹、甥・姪など)

ただし、家庭の事情や故人の希望などにより、別の方が喪主を務めることもあります。ご遺族同士で話し合って決めるのが良いでしょう。

まとめ

もっとも大切なのは、故人を想い、真心をもって対応する姿勢です。

葬儀の場では、慣れない段取りや多くの判断が求められることもあります。そうしたときは、一人で抱え込まず、葬儀社のスタッフや信頼できる身近な人に相談しながら、無理のない形で進めていきましょう。

完璧を目指す必要はありません。形式にとらわれすぎず、「故人のために自分ができることを一つずつ丁寧に行う」。
その気持ちこそが、喪主としての一番の務めであり、ご家族・ご親族にとっても、心に残るご葬儀につながるのではないでしょうか。