お盆飾り

ご先祖様を迎える大切な風習。お盆の時期が近づいてきました。この時期になると、亡くなられたご先祖様を偲び、家族で心を込めてお迎えする準備を始めるご家庭も多いのではないでしょうか。そんなお盆の準備のひとつが、「お盆飾り」です […]

続きを読む
【夏季期間中の服装についてのご案内】

いつも弊社の葬儀にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 さて、近年の夏の猛暑は年々厳しさを増しており、屋外での活動が体力的にも大きな負担となっております。弊社におきましても、社員の体調管理と働きやすい環境づくり […]

続きを読む
施主

施主(せしゅ)とは、葬儀を行うための手配や費用の負担などを担当する担当する役割の方です。喪主と似たような場面で使われることが多く、「何が違うの?」と戸惑われる方も少なくありません。現代の葬儀においては、喪主と施主が同一人 […]

続きを読む
喪主

喪主(もしゅ)とは、葬儀を執り行うにあたり、参列者への挨拶や葬儀の手配、関係者への連絡などを担います。葬儀における代表者とも言える存在です。「葬儀の責任者」とも言われますが、すべてを一人で抱え込む必要はありません。葬儀社 […]

続きを読む
斎場

斎場とは、葬儀や告別式を行うための施設です。ご家族やご親族、知人の方が集まり、故人にお別れをする場所で、火葬場が併設されている場合もあります。「葬儀場」や「葬祭ホール」と呼ばれることもありますが、基本的にはどれもお葬式を […]

続きを読む
焼香

焼香とは、お香を焚いて故人や仏様を拝む仏教の作法です。香りには「身を清める」「心を落ち着かせる」という意味があり、香煙を仏様や故人に届けることで、敬意や祈りの気持ちを表します。 以前、菩提寺のご住職の法話で「精霊は香気を […]

続きを読む
香典返し

香典返しとは、お通夜や葬儀で香典をいただいた方へ、感謝の気持ちをこめて贈るお礼の品のことです。金額の目安は、いただいた香典の半額〜3分の1程度が一般的で、無理のない範囲で感謝の気持ちが伝わる品を選ぶと良いでしょう。 即日 […]

続きを読む
香典

香典とは、もともと「香奠(こうでん)」と書き、お線香やお香をお供えするという意味がありました。昔は、お香をたむけたり、お花や食べ物、米などを持ち寄ることが一般的でした。 やがて、金銭を包む形が広まり、明治時代以降は都市部 […]

続きを読む
合掌

葬儀や仏事の場面でよく見かける「合掌(がっしょう)」。日常でも自然と手を合わせる場面は多いですよね。 先日、祖父の法事でご住職がお話くださった「合掌」の意味が、心に深く残っています。私は、普段、何気なく手を合わせるその所 […]

続きを読む